Twitter
リンク
-栞- Fredrik Clement Anatoly Beloshchin ashes and snow コデックス 内野雅文 kenji Aoki RANGEFINDER CHRISTOPHE GILBERT лавная страница 1x.com FWA photo The Big Picture NATUREA The catcher in the ray Photo of the Day photoseason's blog 写真の由無し事 写真のかざろぐ 風の旅人 The Short Epic James Nachtwey Michael Kenna マグナム・フォト写真家一覧 フォロー中のブログ
光と遊ぶ 空ヲ洗フ日々 十谷あとり ヒトは猫のペットである StillALive A little som... デジタルな鍛冶屋の写真歩記 blackeyes ph... たれみみ猫・ココアな日々 Square Tokyo Photo is my ... Macro & Natu... 猫的写真館 Barcelona通信・... *nana* * Colorful W... 縞縞黒黒 BUN WONDER JAX 縁の下 「せ」の写真集 刹那の光 猫イズム 猫まち通信 ひなもよふ ひとりごと 週刊★ポケットMMA(N... kawaya Natural* 手足をのばしてパタパタする HarQ Photogr... くらしのギャラリーちぐさ ねこさんぽ 14番目の月 sentimental ... 自販機津々浦々 最新のコメント
以前の記事
カテゴリ
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 05月 31日
![]() クロネコさんとの一騎打ち。 どうやら茶白さんの勝ち? かな。 ![]() 仕事場にiPadを持ってきたひとが居て、ちょっと触らせてもらいました。 立ちがりの早さ、タッチパネルの反応と、iPod Touchよりハマってる。 書籍閲覧のソフトも触ってみましたが、けっこう読みやすそう。 なんかね、ああ新しい時代がきたなぁっと。 PCって、立ち上げに時間が掛かるじゃないですか。 だから、立ち上げっぱなしにするか、よっぽど作業するときしか立ち上げたくないんですね。 でも、iPadの立ち上げ速度なら、見たいときに見る、必要なときだけ立ち上げるということができそう。 ようやく、家電のようなコンピュータが実現したという感じ。 書籍にとって代わるという面では、どうなんでしょうね。 あの大きさや重さじゃ、満員電車に乗って開けるということはないかなぁっと。 本なら、電車の込み具合によっては、本を閉じればいいですが。 iPadを抱えて、おしくらまんじゅうするのはちょっと勇気がいりそう。 それと写真集や画集はやっぱり本の方がいいような気もします。 ただ、絵本などでは、勝手に読んでくれる機能なんてあって 電子メディアとかマルチメディアなどとCD-ROMなんかが一時期流行りましたが ああいうのには、iPadはうってつけ。 話題のベストセラーなんてのも、店頭予約をしなくても誰でも販売と同時に購入可能になるでしょうし。 出版業界が安泰ということもないでしょうね。 とはいえ、私が購入するのは、もうしばらく経ってからでしょうけど。
by H2_Ojaco
| 2010-05-31 21:15
| 写真
|
Comments(6)
![]()
黒猫さんがどこにいるか探しちゃいました^^;なるほど~。
ipad…便利で楽しそうですが、「本」好きとしては複雑です。 本屋さんや図書館の紙やインクの匂い。頁をめくる感触とか。 他にもいっぱいありますが、便利さの陰で失う物もあるかなと。 時代で仕方ないのかも知れませんね。 ![]()
写真判定の結果(笑)茶白さんの勝ちで確定いたしました。
払い戻しのネコさんは順に~と朝の猫のギャンブルだったりして(笑)ipad、立ち上がりがはやい事が何よりも感動。本の文字も読みやすくできるし。でも持ち歩くには大きすぎる・・家の中にあるとすごく便利という家電?
同じく・・・・もうちょっと先すねw
あははー
こりゃすごい (。・_・。)ノ♪
▽kuronoraさん:
撮ってから、気づいたんですけどね。(汗) iPadで、世の中が変わりそうな気はします。 書籍のあり方とか、そういうものが少し形が変わる そういうことはありうるとは思います。 ▽wentyさん: iPadは、リビングコンピュータという感じじゃないでしょうか。 朝起きて、朝刊やテレビをみるような感じで、情報を見る そういう生活感を感じるプロダクトだと思います。
▽snatchshotさん:
今はまだ目新しさ先行という感じですからね。 数年もすれば、かなりこなれたものがでてくるでしょうし。 ▽「せ」さん: クルマが来たときは、チャンスと思いました。 それがクロネコさんだったはね。 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||